静岡大学工学部メールマガジン [第2号] 2011年10月
http://www.eng.shizuoka.ac.jp/outline/magazines/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆ 第2号発行 ☆☆☆
このたび、メールマガジン第2号を発行いたしました(2011年07月創刊)。
本メールは、静岡大学工学部の近況についてお知らせします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏ 目次 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃
┃ 1. 【工学部に女子学生を増やしたい】 特別寄稿
┃
┃ 2. 【工学部のNews & Topics】
┃
┃ 3. 【工学部の研究紹介】 パワーエレクトロニクスの研究
┃
┃ 4. 【お知らせ】テクノフェスタin浜松、静大祭in浜松、ホームカミングデー
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 【工学部に女子学生を増やしたい】 特別寄稿 舩橋 恵子
────────────────────────────────────
静岡大学副学長(男女共同参画担当)の舩橋恵子先生の特別寄稿
「工学部に女子学生を増やしたい」は工学部ホームページ上の
下記pdfファイルにて紹介します。
舩橋恵子先生の特別寄稿pdfファイル
http://www.eng.shizuoka.ac.jp/pdf/kyoudou.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 【工学部のNews & Topics】
────────────────────────────────────
■工学部の研究プロジェクト 川田プロジェクト 川田 善正
私達の研究グループでは、これまでは小さすぎて観察することが難しかった細胞
などの微小構造を直接、生きたまま観察できる新しい光学顕微鏡の開発を進めています。
この顕微鏡は、光学顕微鏡と電子顕微鏡を融合した全く新しい装置で、
浜松から世界初の装置を発信することを目指しています。
研究開発のための予算は、日本科学技術振興機構(JST)の支援を頂いていますので、
本プロジェクトでは、主に研究成果を発信し議論するため研究会を定期的に
実施しています。既に6回開催しており、12月には、初めての国際シンポジウム
"Super Imaging 2011" をオークラアクトシティホテルで開催します。
2光子顕微鏡や共焦点顕微鏡の発明者などの世界的に著名な研究者の講演を
予定しています。
↓詳細はコチラ
研究室のホームページ http://optsci.eng.shizuoka.ac.jp/
国際シンポジウムのホームページ http://optsci.eng.shizuoka.ac.jp/SuperImaging/
工学部プロジェクト http://www.eng.shizuoka.ac.jp/research/project/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■学生サークル活動 よさこい演舞サークル 鰻陀羅 代表 伊東 卓哉
2004年、結成当初は数人でスタートしたチームでしたが、ここ1、2年で
50人ほどにまで増えた急成長中のチームです。
その名の由来は、浜松名物の“うなぎ”に遠州弁の「~だら」を組み合わせたもので、
地元浜松を中心に愛知県、岐阜県、三重県等で開催される様々な祭りに参加、演舞を
披露しています。
また、よさこいのイベントに留まらず、地域のイベントや式典など様々な場所で
演舞しています。
よさこいの楽しさは何と言っても、たくさんの人の前で踊り、多くの方々からの
笑顔や拍手をしてもらえること、踊り終わった後の達成感がたまりません。
また、各地のよさこいチーム(主に他大学)との交流もあり、人脈の和がとても
広がります。このよさこいの楽しさは文章では伝えきれません。
もし、少しでも興味を持った方は是非下記に載せるHPの連絡先に気軽に連絡ください!!
鰻陀羅ホームページ http://yosakoimandara.blog72.fc2.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■工学部の高大連携活動紹介 高大連携WG 星野敏春
平成17年度から、「ものづくり」を基盤とした人材育成の一貫として、
理数系の高校生を対象に実験実習講座を開講しています。
今年の夏に開講した講座が工学部HP(下記)でご覧になれます。
この高大連携の目的は、「①工学・科学・技術の楽しさを知っていただく、
②工学・科学・技術の社会の中での重要性を認識していただく、
③将来の進路決定に役立てていただく」ことです。
↓詳細はコチラ
磐田南高校・浜松工業高校・豊丘高校・海の星高校との高大連携
http://www.eng.shizuoka.ac.jp/articles/view/4e6d504d-c25c-4721-83c8-0844a32ba0c4
浜松南高校との高大連携
http://www.eng.shizuoka.ac.jp/articles/view/4e43154c-b53c-4726-bd1c-6747a32ba0c4
県の教育プロジェクト「ニュートンプロジェクト」での実験実習講座
http://www.eng.shizuoka.ac.jp/articles/view/4e4c8da6-1c78-4b64-9732-4c53a32ba0c4
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 【工学部の研究紹介】 パワーエレクトロ二クスの研究 電気電子工学科 野口研究室
────────────────────────────────────
野口研究室はパワーエレクトロニクスに関する研究を行っています。
詳細は工学部ホームページ上の下記pdfファイルをご覧下さい。
野口研究室の紹介pdfファイル
http://www.eng.shizuoka.ac.jp/pdf/noguchilab.pdf
静岡大学での研究室ウェブサイトは現在構築中
↓前職(H21まで)の長岡技術科学大学での旧研究室ウェブサイトはこちら
http://pelab.nagaokaut.ac.jp/omomlab/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 【お知らせ】
────────────────────────────────────
●第16回テクノフェスタイン浜松・第12回静大祭イン浜松
11月12日(土), 11月13日(日)に開催されます。
↓詳細はコチラ
http://www.eng.shizuoka.ac.jp/articles/view/4e65a986-b840-43e3-b747-4314a32ba0c4
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●工学部ホームカミングデー
11月12日(土)12:00~14:00に開催されます。
↓詳細はコチラ
http://www.eng.shizuoka.ac.jp/articles/view/4e6873ed-ac88-4cd1-9506-12e0a32ba0c4
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●日本化学東海支部主催の東海コンファレンス「クリーンエネルギーの最先端」
12月1日(木)13:00-17:00に佐鳴会館で行います。
↓詳細はコチラ
http://www.eng.shizuoka.ac.jp/articles/view/4e8a95bd-f208-4467-a355-5727a32ba0c4
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
~最後までお読みいただきありがとうございました~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【静大工学部メールマガジン】
配信停止・配信追加・アドレス変更は、下記ホームページよりお手続きください。
http://gijutsubu10.eng.shizuoka.ac.jp/eng/index.html
ご意見、ご感想はこちらまでメールにてご連絡下さい。
tmagazin@ipc.shizuoka.ac.jp
(Web管理は、工学部の技術部(情報)が担当)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行 静岡大学工学部広報企画室
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright© 静岡大学工学部・大学院総合科学技術研究科工学専攻. All Rights Reserved.