よくあるご質問
質問をクリックすると、答えを見ることができます。
静大工学部について
- 工学部の所在地はどこですか?
工学部は浜松市にあります。人文学部や理学部などのある静岡市のキャンパスとは異なります。
- 学部の特長を教えてください
静岡大学工学部は、教育研究の理念「自由啓発」の理念のもとに、多くの人材を世の中に送り出しています。工学部のある浜松にはベンチャー企業や独自技術・独自製品をもつ企業も多く、学問と実践が密接に関連している工学を学ぶには恵まれた環境です。
- 平成25年度に改組が行われたと聞きました。どのように変わったのですか。
平成25年度に、それまでの工学部と電子工学研究所の教育研究分野を10の分野(コース)に整理統合し、5学科を構成しました。これにより、静岡大学工学部の教育研究分野や強みが分かり易くなり、将来に向けて発展できる学科・コース構成となりました。 特に、機械工学と光・電子工学の融合分野(機械工学科の光電・精密コース)や電子工学と材料化学の融合学科(電子物質科学科)、新たに導入したバイオ工学分野(化学バイオ工学科のバイオ応用コース)、 高校数学教員も養成できる数理システム工学科はこの改組の大きな特徴です。カリキュラムにおいては、学生は、教養科目、学部共通科目、学科共通科目、他学科概論、そしてコース専門科目を学ぶ構成とし、自分の専門分野(アイデンティティの確立)と工学全般を理解する力(俯瞰力)を養えるように工夫しています。
- どんな資格が取れますか?
数理システム工学科では、高等学校教諭一種免許状(数学)が取得できます
また以下の資格の受験資格が得られます。【機械工学科】
技術士・安全管理者・ボイラー取扱主任者・自動車整備士 等【電気電子工学科】
技術士・安全管理者・陸上無線技術士・電気主任技術者・電気通信主任技術者 等【電子物質科学科】
技術士・安全管理者・危険物取扱者 等【化学バイオ工学科】
技術士・安全管理者・危険物取扱者 等【数理システム工学科】
技術士・安全管理者 等
入試・入学について
- 入試について知りたいです
入試に関する最新の情報は静岡大学 学部入試専用サイトで提供しています。また入試FAQページにおいても関連情報を提供しています。
- 卒業後の進路はどうなっていますか?
工学部の卒業生の約6割が大学院に進学します。就職する学生の多くは地元の静岡をはじめ近隣の東海地区の製造企業に就いていますが、関東地方の企業に就職する学生もかなりいます。大学院修士課程(2年間)の修了生のほとんどは製造業に就職し、一部が博士課程(3年間)に進学しています。詳しい情報を就職情報一覧ページで提供しています。
- 入学後、(機械工→宇宙・環境、知能・材料、光電・精密の各コースのように)コースに分かれるのでしょうか。またいつの時点でしょうか?
入学時には、学科で選抜し、1年ないし2年間、学科共通の科目を学び、機械工学科は3年初め、他の学科は2年初めに各コースに分かれて各コースの専門科目を学びます。
- コンピュータを必ず購入しなければなりませんか?
工学部ではパーソナルコンピュータの利用が必須になります。入学時に同一機種の共同購入を推奨しています。価格は19万円程度です。ただし、必要な要件を満たしていれば、必ずしも同一機種である必要はありません。
- 編入学や学士入学は可能ですか?どんな手続きが必要ですか?
工業専門学校、短大卒業者等からの編入学が可能です。学士入学も学科によっては可能です。学科により募集規定が異なっています。詳細は工学部教務係にお問い合わせください。
【お問い合わせ先】
工学部教務係
Tel: 053-478-1010
E-mail: eng-kyoumu[AT]cii.shizuoka.ac.jp
- 社会人でも入学できますか?
工学部では社会人向けの特別選抜は行っておりません。
- 夜間主コースがあると聞いたのですが?
夜間主コースの募集は平成17年4月の入学生をもって終了しました。
機械工学科について
- 機械工学科の教育内容を教えてください
機械工学科ウェブサイトの「概要」ページでわかりやすくまとめられています。
電気電子工学科について
- 電気電子工学科はどういうところですか。また、教育内容を教えてください
電気電子工学科のページで「電気電子工学科を選ぶ5つの理由」としてわかりやすくまとめられています。
電子物質科学科(平成25年度新設)について
- なぜ工学科でなく科学科なのですか?
これからの社会の発展には異なる分野の融合により産業基盤を強くすることが重要です。本学科は、日本が世界に誇る電子工学分野(LEDやメモリーなどの半導体の基礎分野)と材料化学分野の融合学科であり、社会に役立つ物づくりを基本とし、科学と工学の両方の発展を目指しています。本学科の研究分野では、周期表のあらゆる元素を対象としています。分子やナノ構造の設計・製作により新しい物質やデバイスを作り出す学問は、科学と工学が最も密接に結びついた分野と言えます。そういう意味で、工学部の中で科学科という名称を用いています。
- 他大学の工学部にはない学科名ですが、最大の特長は何ですか?
最大の特徴は、電子工学分野と材料化学分野の融合学科という点です。本学科では、異なる分野の融合により、これからの社会に必要な産業の発展につながる教育を行います。
- 電子系の学科ですか、物質系の学科ですか、何が学べるのですか?
融合学科ですので、電子工学分野(電子系)と材料化学分野(物質系)の両方を学べる様に工夫しています。2年次からは、電子系を重点に学ぶコースと物質系を重点に学ぶコースに分かれますが、両コースの授業を選択して受講することができるので、両方の分野を必要に応じて広く深く学ぶことができます。
- 物理が得意な生徒に向いていますか、それとも化学が得意な生徒向きですか?
物理の得意な方も化学の得意な方も歓迎です。ただし、物理と化学の両方の基礎を高校で学んでいることが必須です。本学科には、電子系の電子物理デバイスコースと物質系の材料エネルギー化学コースがあり、2年次から各コースに分かれて電子工学や材料化学を深く学ぶことができます。物理の得意な方は電子物理デバイスコースを、化学が得意な方は材料エネルギー化学コースを選ぶと良いでしょう。 もちろん、化学が得意な方が電子物理デバイスコースを選んだり、物理が得意な方が材料エネルギー化学コースを選んだりすることもできます。
化学バイオ工学科(平成25年度新設)について
- 農学にもバイオ系学科がありますが、どこが違うのですか?
化学バイオ工学科では、化学をベースに環境とバイオを考えます。また、農学部は生物の側からその応用を考えますが、化学バイオ工学科では、工学部の基本であるものづくりに根ざした考え方と生物機能の両方を教育し、環境調和型社会への貢献を目指します。
- (高校で履修していない場合もありますが)生物の知識は必要ですか?
基礎から教育しますので、必ずしも必要ありません。
- 遺伝子の組換実験などもするのですか?
行う分野もあります。
数理システム工学科(平成25年度新設)について
- これまでのシステム工学科とどこが違うのですか?
従来のシステム工学科のカリキュラムと比較して、ソフトウェアに係わる科目を重視した教育プログラムを提供します。モノ作りを取り巻く環境や社会を含めた全体をシステムと捉えて、その分析や最適なシステム開発ができる人材を育成します。定員が従来のシステム工学科から約半分になったので、数理システム工学科では、少人数の授業クラスで、システム工学の基礎となる数理科学と情報技術をきめ細かく指導します。 これにより、高等学校一種免許状(数学)の教職免許取得が可能になっています。
キャンパスライフ
- 授業料等の免除について教えてください
令和2年4月より、学部生と大学院生で、入学料/授業料の免除の取扱いが変更されました。詳細は「授業料等の免除」ページを参照してください。
- 各種奨学金について教えてください
奨学金は、日本学生支援機構奨学金の他に、地方公共団体、教育委員会及び民間の企業・財団が運営する奨学金があります。奨学金には、返還義務のない「給付型」と返還の義務を要する「貸与型」、条件を満たすことで貸与奨学金の全額又は一部金額が免除される「返還免除型」があります。募集には大学経由で募集を行うものと奨学団体が直接募集を行うものがあります。奨学団体が直接募集を行う奨学団体の中には、大学に情報提供されないものもありますので、それらは各奨学団体に直接お問い合わせください。
- 学生寮について教えてください
学寮は、学生に対する経済援助だけでなく、集団生活を通じて社会人としての人間形成に資することを目的としています。本学には次の4つの学寮(静岡地区2寮、浜松地区2寮)があります。学生寮に関する「よくあるご質問と回答(FAQ)」も参考にしてください。
- キャンパス周辺の住環境について教えてください
工学部は浜松駅からバス・タクシー等で約15分ほどの文教・住宅地区に立地しており、生活には大変便利です。大学から徒歩圏内に複数のスーパー、病院、飲食店、コンビニエンスストア等が立地しています。浜松駅との間はバスが1時間に15本あり、交通も充実しています。
- 東海地震が心配です
設備の安全性については定期的なチェック体制を敷いているほか、年に一度キャンパス総動員の防災訓練を実施しているなど、地震に関して施設面・組織面ともに万全の対策をとっています。
- 留学をしたいのですが
毎年多くの学生が、大学の留学制度を利用して外国へ留学しています。文部科学省の短期留学推進制度、ネブラスカ大学オマハ校での集中語学プログラム(8週間)、ネブラスカ大学オマハ校等への夏期短期留学などの留学生派遣制度があります。静岡大学国際連携推進機構では海外留学プログラムなど多様な情報を提供しています。