機械工学科〔学部〕/機械工学コース〔大学院(修士課程)〕
機械工学科の概要
研究・実験の実施風景
機械工学は、人類の豊かで安全な生活を支える機械を開発・設計・使用するための基盤をなす工学です。伝統的な学問ですが、新しい時代に対応して常に刷新を続けています。静岡大学機械工学科は研究を通じて科学の発展に寄与するとともに、実力ある機械技術者を世に送り出し続けています。2005年度から宇宙航空研究開発機構(JAXA)とも密接に連携しつつ、研究・教育を行っています。
2013年度から「宇宙・環境」、「知能・材料」、「光電・精密」の3分野を設置してそれぞれ特色のある研究・教育を行っていきます。
機械工学科の教育
私たちの学科は、機械技術者としての確かな基礎能力とその能力によって社会に貢献する姿勢を身に付けたエンジニアを育てます。その目的のために、多面的思考力、技術者倫理、コミュニケーション能力、数学と自然科学の知識、機械工学の知識と応用力、デザイン能力などを習得することを目標に掲げて学習・教育を行っています。
機械工学は、機械産業、電気電子機器産業、化学産業、輸送機器産業、光関連産業、航空宇宙産業など幅広い産業分野の基礎となっています。一方、これらの産業分野では、将来の新たな産業の創生と展開が求められています。機械工学科では、「宇宙・環境」、「知能・材料」、「光電・精密」の3分野を設置して、それぞれの分野に特徴を出し機械工学を基盤とした産業分野において将来の展開を視野に入れた教育研究、人材育成を進めていきます。2年時までは同一の基礎教育を、3年時からはいずれかの分野に分かれて特色ある教育を受けるカリキュラムとなっています。
宇宙・環境分野
宇宙・環境分野では、機械工学の基礎となる材料力学、流体力学、熱力学、機械力学の四力学とその他の一般的な基礎学問に加えて、宇宙工学、航空工学、乱流物理、混相流、流体環境技術、熱エネルギーなど、近年産業界において需要が高まっている航空宇宙や環境に関わる専門的な学問を学びます。さらに、実験や設計製図、卒業研究等の実践的な科目を通じて、主として航空機・ロケットや空調機器、環境維持・浄化装置といった大型の機械の設計・製作にかかわる技術を習得します。
本分野では、航空宇宙と環境という分野を基礎として幅広い分野に機械工学を応用、展開できる人材を育成します。
宇宙環境模擬装置
首都大学東京・静岡大学・香川大学・
JAXAチームによる導電テザー宇宙実験
※画像をクリックで拡大
光ファイバープローブ(レーザーと光ファイバーを利用して、気泡や液滴の径、速度を同時測定)
知能・材料分野
知能・材料分野では、産業や生活の支援や危険な環境で活躍するロボットの設計・製造に関わる学問と技術、および自動車やバイク等の輸送機器部品を構成する軽量化、高強度化した先端機械材料の設計・加工に関する学問と技術を習得します。本分野では一般的な機械工学の基礎学問に加えて、輸送機器、ロボット・制御、計測・情報、材料強度設計・評価、先端材料・複合材料、弾塑性解析、塑性加工、機械加工等に関する学問を学びます。実験や設計製図、卒業研究等の実践的な科目を通じて輸送機器や産業ロボット、機械制御などの知能機械の設計技術と、鉄鋼材料や先端材料の強度設計や加工などの材料技術を習得することにより、地域産業および日本の最先端技術を支える機械技術者の育成します。
脳信号でロボット・機器を操縦
レーザーを用いた金属板の非接触成形プロセス
光電・精密分野
光電・精密分野では、機械工学の基礎学問に加え電気電子工学と光学の基礎学問を基盤とし、さらにこれらの学際領域を広く視野に入れた教育を行います。実験や卒業研究等の実践的な科目においてはメカトロニクス、MEMS(微小電気機械システム)、光科学、マイクロ・ナノサイエンス、マルチフィジックス、マンマシンインターフェース、波動エレクトロニクス、などの分野を取り扱います。本分野では、機械工学、電気電子工学、光工学をバランスよく修得することにより、これらの学問・技術を統合した「知的ものづくり」に必要な広い専門的基礎力を持ち、 学術的かつ技術融合型で新領域開拓スピリッツやトータルデザイン能力に富んだ人材を育成します。
パラレルメカニズム形三次元座標測定機
光による表面ナノ加工の例
卒業後の進路
学部卒業生の過半数が大学院修士課程に進学、修士課程修了者の若干名が博士後期課程に進学します。就職先は自動車関連、航空宇宙関連、電気・エレクトロニクス関連、精密機器関連、コンピュータ関連、鉄鋼・重工関連、医療・福祉機器関連、化学工業関連等あらゆる産業分野にわたっています。就職率はほぼ100%です。
主な就職先(2019~2021年度卒業・修了生)
- JR東海
- JR東日本
- アイシン
- 川崎重工業
- キヤノン
- 京セラ
- クボタ
- 小糸製作所
- ジェイテクト
- スズキ
- セイコーエプソン
- ソニー
- ダイキン工業
- 中部電力
- デンソー
- トヨタ自動車
- 豊田自動織機
- トヨタ車体
- 日産自動車
- 日本車輌製造
- パナソニック
- 浜松ホトニクス
- 日立製作所
- 富士通ゼネラル
- 富士電機
- 本田技研工業
- 三菱重工業
- 三菱電機
- ヤマハ
- ヤマハ発動機
取得可能資格
- 技術士補(学科のJABEE認定プログラム修了者は登録だけで取得できる)
- 技術士(学科のJABEE認定プログラム修了者は第一次試験が免除される)
教員
宇宙・環境分野教員一覧
教授 | |
---|---|
桑原 不二朗 | 熱工学 |
真田 俊之 | 流体工学 |
能見 公博 | 宇宙工学 |
福田 充宏 | 冷凍工学・流体機械 |
山極 芳樹 | 宇宙工学 |
准教授 | |
岡本 正芳 | 流体力学 |
柿本 益志 | 熱工学 |
川﨑 央 | 宇宙工学 |
佐野 吉彦 | 熱工学 |
吹場 活佳 | 航空工学 |
益子 岳史 | 非線型物理学・熱流体 |
松井 信 | 宇宙工学 |
本澤 政明 | 流体工学・機能性流体 |
モベディ M. | 伝熱工学 |
助教 | |
有田 祥子 | 宇宙構造物工学 |
水嶋 祐基 | 流体工学 |
知能・材料分野教員一覧
教授 | |
---|---|
坂井田 喜久 | 材料強度学・材料設計 |
島村 佳伸 | 複合材料工学 |
田中 繁一 | 塑性加工学 |
鳥居 孝夫 | 振動工学 |
早川 邦夫 | 塑性加工学 |
三浦 憲二郎 | 形状処理工学・知的光計測 |
准教授 | |
伊藤 友孝 | ロボット工学 |
臼杵 深 | 知的計測・精密測定 |
菊池 将一 | 材料強度学 |
小林 祐一 | ロボット工学 |
酒井 克彦 | 機械工作学 |
静 弘生 | 超精密加工・環境対応切削加工 |
藤井 朋之 | 材料強度学 |
吉田 健吾 | 塑性力学 |
助教 | |
清水 昌幸 | ロボット工学 |
光電・精密分野教員一覧
教授 | |
---|---|
居波 渉 | 応用工学 |
岩田 太 | 光精密機器・ナノ加工 |
海老沢 嘉伸 | 視覚システム計測工学 |
大岩 孝彰 | 精密メカトロニクス |
川田 善正 | 光応用計測・応用物理 |
近藤 淳 | 波動エレクトロニクス |
橋口 原 | マイクロ電気機械素子 |
李 洪譜 | 光エレクトロニクス |
准教授 | |
朝間 淳一 | 精密メカトロニクス |
トリパティ S. | テラヘルツ フォトニクス |
生源寺 類 | 光情報処理 |
武田 正典 | 光散乱計測 |
中村 篤志 | フォトニックデバイス |
林 康久 | 弾性波動工学 |
助教 | |
關根 惟敏 | メカトロ情報システム工学・数値解析学 |
中澤 謙太 | 光精密機器・マイクロマシン |
福元 清剛 | 人間工学・計測制御 |