電気電子工学科〔学部〕/電気電子工学コース〔大学院(修士課程)〕
電気電子工学科の概要
電気電子工学は、電気電子機器、各種製造機器、自動車、通信、電力、鉄道、航空宇宙機器、OA機器、医療機器など幅広い産業分野の基礎であり、電気電子工学科ではそれらの分野に関わる電気電子機器の設計・開発に関わる学問分野と技術に関する教育と研究を行い、電気工学、電子工学、情報工学の様々な課題にチャレンジし解決できる幅広い専門的基礎力を持ったエンジニアの育成を目指します。本学科では「情報エレクトロニクス分野」と「エネルギー・電子制御分野」の2分野制で教育を行います。
卒業生ならびに修了生は、地元浜松地域をはじめとする東海地域、そして全国の企業において将来を担う人材として嘱望されています。
電気電子工学科の教育
「情報エレクトロニクス分野」と「エネルギー・電子制御分野」の2分野制を採用しています。最初は電気電子工学分野で共通に必要とされる「電気回路」、「電磁気」、「電子回路」、「電気電子計測」、 「情報・コンピュータ」、「プログラミング」、「専門英語」等を学び、2年生から各分野独自のより専門的な内容の授業が始まります。
また、電気電子工学科では、もの作りや創造性教育についても重要視しております。大学院進学率も高く、60%前後の学生が大学卒業後に大学院修士課程でさらに専門的な能力を獲得して卒業していきます。
電気電子工学科は地元の企業を初めとする多くの企業との共同研究も盛んであり、卒業研究や大学院での研究を通じて実際の製品開発に直結した現実的な研究や開発を経験する機会も多く有ります。
それらの経験は就職活動においても高く評価される場合が多く、電気電子工学科の就職状況の良好さをもたらしています。
情報エレクトロニクス分野
わが国の基幹産業(電機、輸送、通信機器)および先端産業(医療、環境・エネルギー分野)の中枢技術である通信・情報処理システムと、今後ますます発展が期待できる医用機器・生体計測を教育研究の柱とします。
静岡大学工学部がある浜松は三遠南信経済圏の中心にあり、自動車および自動車部品を中心とした製造業が集積しています。いまや自動車の付加価値の半分以上は電子機器が占め、動力源も電動化が進められようとしています。このように、エレクトロニクス技術者の需要はますます高まっています。
特に、コンピュータと情報通信技術の進展により、近年の電子機器はソフトウェア(プログラム)を組み込んだハードウェア(電子回路)が主流になっており、電子機器を開発するにあたって、ソフトウェアとハードウェアの両方に精通したエンジニアが強く求められています。一方、沼津、富士を中心とする静岡県東部では基幹産業となっている製紙のほか、医療機器産業の集積が行われようとしています。このような産業界や地域経済のニーズを受け、情報エレクトロニクス分野では、エレクトロニクス、通信、情報処理、人間医工学を教育研究の柱とし、これからの地域の産業と経済を担う人材の育成を行います。 そして、自然現象を理論的かつ客観的に分析解析でき、ハードウェアとソフトウェアを自在に扱うことができる技術者をめざします。
エネルギー・電子制御分野
地球規模のエネルギー問題に対処すべく、再生可能エネルギーや省エネルギーなどの環境調和型技術に貢献できる人材が広く求められています。一方、東海地方では自動車産業を中心に各種産業が発達しており、システム的な観点から電気電子技術者を求める声が強い状況です。このような背景の下、自動車産業を主軸とした東海地方の産業界でも、エネルギー・電子制御を基本とした環境調和型技術の導入が盛んに行われつつあり、そのための人材養成と人材確保が課題となっております。風力や太陽光などの自然エネルギーと高度な情報通信網を核としたスマートグリッド、高効率な電動機や電力変換器を用いたハイブリッド自動車・電気自動車などは、エネルギー・電子制御を基本とした環境調和型技術の典型的な例です。これらの技術は電力工学、高電圧工学、電気機器学、パワーエレクトロニクス、計測工学、制御工学、電気電子材料工学、ネットワーク工学などが基礎となって構築されたものであり、それらをシステムとしてまとめ上げる総合的な技術力が不可欠です。エネルギー・電子制御分野では、以上のようなシステム的観点から広くエネルギー問題や環境問題に取り組むと同時に、地域の産業にも貢献することができる人材の養成を行います。そして、産学連携に基づく企業との共同研究等を初めとする現実的で実際的な卒業研究や大学院修士課程での研究を通して、より実践的な学びと技術修得の機会を拡大します。
卒業後の進路
学部卒業生のおよそ2/3が大学院修士課程に進学し、修士課程修了者の若干名が博士後期課程に進学します。電気電子分野はあらゆる産業分野に関係しておりますので、就職先は電気・エレクトロニクス関連、コンピュータ関連、自動車関連、電力関連、医療・福祉機器関連、鉄道関連、精密機器関連、鉄鋼・重工関連、化学工業関連、食品・薬品関連等の広範な分野にわたっています。 求人数は毎年500~700社に達しており、特に修士課程修了者は三菱電機、東海旅客鉄道、中部電力、デンソー、スズキ、パナソニック、 トヨタ自動車、ヤマハ発動機、本田技研工業、浜松ホトニクス、日立製作所、ソニー等の大手有名企業に多く就職しております。
主な就職先(2019~2021年度卒業・修了生)
- IHI
- FUJI
- アイシン
- 関西電力
- キヤノン
- 小糸製作所
- シンフォニアテクノロジー
- スズキ
- ソニー
- ダイキン工業
- 中部電力
- デンソー
- 東芝キヤリア
- トヨタ自動車
- 豊田自動織機
- ニチコン
- 日本ガイシ
- 日本電気
- パナソニック
- 浜松ホトニクス
- 日立製作所
- ファナック
- フタバ産業
- プライムアースEVエナジー
- 本田技研工業
- マキタ
- 三菱電機
- 明電舎
- ヤマハ発動機
- ローム
取得可能資格
- 第一級陸上無線技術士(試験科目一部免除)
- 第一種電気主任技術者(試験免除(要実務経験))
- 第二種電気工事士(筆記試験免除)
教員
情報エレクトロニクス分野教員一覧
教授 | |
---|---|
江上 力 | 光計測・光情報処理 |
大橋 剛介 | 画像情報処理 |
香川 景一郎 | 撮像素子/情報光学 |
丹沢 徹 | 集積回路工学 |
庭山 雅嗣 | 光による医用生体計測 |
准教授 | |
大内 浩司 | 情報通信工学 |
大多 哲史 | バイオ磁気工学 |
立蔵 洋介 | 音・聴覚情報処理 |
二川 雅登 | 環境モニタリングセンサ・半導体デバイス・信号処理回路 |
松永 真由美 | 電磁波工学 |
講師 | |
沖田 善光 | 生理機能の計測・解析 |
助教 | |
冨木 政宏 | 導波型光回路の作製 |
エネルギー・電子制御分野教員一覧
教授 | |
---|---|
犬塚 博 | ディジタル計測 |
川人 祥二 | 撮像素子・システム |
喜多 隆介 | 超伝導工学・電子材料 |
関川 純哉 | 電気接点・アーク放電 |
野口 敏彦 | 半導体電力・変換技術 |
道下 幸志 | 雷放電と環境電磁工学 |
和田 忠浩 | 無線通信ネットワーク |
准教授 | |
河本 映 | 分散電源・エネルギー |
清水 一男 | 大気圧プラズマ応用 |
高橋 崇宏 | 半導体製造装置設計 |
橋本 岳 | 3次元画像計測 |
松尾 廣伸 | 太陽エネ利用・省エネ |
安富 啓太 | 撮像素子/集積回路 |