
M-1
ロボットの環境認識・動作制御の知能と機械学習の応用
詳細はこちら
M-2
表面波を用いたセンサ・アクチュエータの研究
詳細はこちら
M-3
安全・安心のものづくり―材料の壊れ方と強さを探る―
詳細はこちら
M-4
流星模擬実験
詳細はこちら
M-5
能見研究室 研究紹介
詳細はこちら
E-1
ディジタル技術を用いた次世代計測システムの開発
詳細はこちら
D-1
電子物質科学科 研究紹介パネル展示
詳細はこちら
C-1
有機物で作る柔らかいデバイスを目指して
詳細はこちら
C-2
化学におけるサイバーフィジカルDX
詳細はこちら
C-3
何に使える?超臨界流体
詳細はこちら
C-4
還元型酸化グラフェンの創製と応用展開
詳細はこちら
C-5
無機層状化合物・多孔質体を用いた複合材料の開発
詳細はこちら
C-6
“21世紀のクリーン燃料” ジメチルエーテル(DME)
詳細はこちら
C-7
二次電池をつくる・調べる
詳細はこちら
C-8
分子機能発現における分子間相互作用の役割を解明する凝縮相系理論化学研究
詳細はこちら
C-9
環境調和型の化学システムと触媒材料の設計/開発-新エネルギー 創製と低炭素化の触媒技術-
詳細はこちら
C-10
21世紀を創造する有機化学
詳細はこちら
C-11
微生物機能を解析して産業に応用する
詳細はこちら
C-12
微小な金属の切り開く光科学、光工学
詳細はこちら
C-13
がん選択的光線治療薬の開発
詳細はこちら
C-14
微生物によるエネルギー生産と環境浄化
詳細はこちら
C-15
有機化学を基盤としたグリーンものづくり ~多くの命を救える化学技術を目指して~
詳細はこちら
C-16
有機分子を用いた波長変換材料
詳細はこちら
C-17
化学におけるサイバーフィジカルDX
詳細はこちら
C-18
創薬を目指した有機分子の設計と合成
詳細はこちら
C-19
高分子の構造 木も見て森も見て考えよう
詳細はこちら
C-20
Engineering cyanobacteria for bioprocess applications.
詳細はこちら
C-21
生体微粒子を用いたバイオテクノロジー
詳細はこちら
C-22
ペプチド化学・タンパク質化学を基盤とするケミカルバイオロジー研究
詳細はこちら
S-1
モバイルセンサネットワークの研究
詳細はこちら
S-2
コンピュータによる音声言語処理技術
詳細はこちら
S-3
土砂層中走行可能レスキュー掘削機
詳細はこちら
T-1
アマチュア無線局の公開運用
詳細はこちら
T-2
事業開発マネジメントでのMOT研究
詳細はこちら
J-1
ケア情報学を創る先端技術紹介
詳細はこちら
J-2
聴覚障害者支援・学習支援プロジェクトの紹介
詳細はこちら
J-4
知的IoTシステムの研究
詳細はこちら
J-5
先端AI・マルチエージェント技術が紡ぎ出す世界
詳細はこちら
J-6
コンピュータによるモデリングで迫る「心」の謎
詳細はこちら
J-7
浜松の魅力発掘ラジオ@狩野愛研
詳細はこちら
J-8
フォントに触れるARシューティングゲーム ~FONT QUEST~
詳細はこちら
J-9
カフェ・インフォーマティックス・オンライン
詳細はこちら
J-10
ITソルーション室の活動紹介
詳細はこちら
J-11
都市デザインとGIS
詳細はこちら
J-12
新しいものづくりのかたち
詳細はこちら
G-1
グリーン科学技術研究所紹介
詳細はこちら
Z-1
工学部におけるものづくり実習の紹介
詳細はこちら
Z-2
テレビジョン発明の歴史を体験しよう
詳細はこちら


K-1
惑星探査をしてみよう!!
詳細はこちら
K-2
楽しく飛ばそう 飛行機教室
詳細はこちら
K-3
ガウスロケットを作ろう!
詳細はこちら
K-4
光アート写真を撮ろう!
詳細はこちら
K-5
七宝焼き(ガラスと金属の接合実験)
詳細はこちら
K-6
染色で個性的なトートバックをつくろう
詳細はこちら
K-7
骨格推定であそぼ
詳細はこちら
K-8
不思議科学満載の偏光アートを作ろう
詳細はこちら
K-9
ぶら下がり回転モーターを作ろう
詳細はこちら
K-10
「おもしろ工作室」ゲジゲジ君を作ろう
詳細はこちら
K-11
おもしろ算数パズルにチャレンジしてみよう!
詳細はこちら
K-12
おもしろ流体実験
詳細はこちら
当日申し込み
申し込み不要
O-1
ロボットふれあい広場
詳細はこちら
O-2
不思議!波の博物館
詳細はこちら
O-3
フィルムを重ねると絵が見えるキャリアスクリーン画像を作ろう
詳細はこちら
O-4
フォーミュラマシンのデモ走行と車両展示
詳細はこちら
O-5
おもしろ振動実験
詳細はこちら
O-6
ヒコーキ部展示
詳細はこちら
O-7
アイボと遊ぼう
詳細はこちら
O-8
プラズマボールに触ってみよう
詳細はこちら
O-9
分光器を作って光から色を取りだそう
詳細はこちら
O-10
台所にあるもので電池を作る
詳細はこちら
O-11
化学めっきでおもちゃがオリジナルアイテムに大変身!
詳細はこちら
O-12
音や声を使って遊ぼう!
詳細はこちら
O-13
折り紙でわかる立体の不思議
詳細はこちら
O-14
ひかりであそぼう
詳細はこちら
O-15
液体窒素を使ったサイエンスショー
詳細はこちら
O-16
分光器ってなあに?分光器を知ろう。
詳細はこちら
O-17
体験!電気自動車!
詳細はこちら
