寄附講座
次世代モビリティ工学(スズキ株式会社)
本講座は平成15年度より継続しており、自動車の様々な要素技術研究に取組んでいます。自動車は機械はもとより材料や電子制御などのあらゆる技術分野の上に成り立っており、本講座により工学の広範な知識を養います。
研究テーマ
電動車両に用いた駆動用電池のリユースに関する研究を行います。EVやハイブリッド車に製品として使われている電池は、ライフサイクルにおけるCO2排出量の削減の観点で、車載用としては使用済みの電池を定置用電源などに再利用することが求められています。
- EVやハイブリッド車用の電池を小型モビリティ用に再利用する研究
- EVやハイブリッド車用の電池を定置用電源などに再利用する研究
- V2H・V2Gで必要とされる電池仕様の検討
- 使用済み電池を安全に再利用するための検討

12V電池パックを4直4並列に接続することで、容量を増やして定置用電源に再利用する事例

電池の化学反応と熱移動現象を数値解析することで、各放電電流値での電池表面と内部の温度分布を求める事例

堀内 敦司
役職 | 特任教授 |
---|---|
所属 | 寄附講座 |
専門分野 |
|
研究について | 電動車両に用いた駆動用電池のリユースに関する研究を行います。主なテーマとして、小型電池パックを複数束ねて用いる電源装置について、性能や安全性確保のためのテーマに取り組みます。 |

足立 将一
役職 | 特任助教 |
---|---|
所属 | 寄附講座 |
専門分野 |
|
研究について | カーボンニュートラル実現に向けて、自動車の電動化におけるエネルギーマネジメントや3R(リデュース、リユース、リサイクル)について取り組みます。 |